消費者教育フェスタ in 近江八幡
地域連携による消費者教育!ここまでできる!これからも広げる!
-近江八幡8年の軌跡と未来-
開催日時:令和6年2月1日(木) 13:00~16:30
会 場:滋賀県立男女共同参画センター(G-NETしが)・大ホール
参加方法:現地対面またはライブ配信視聴
消費者教育は、消費者行政と教育委員会、学校、市民、事業者、団体等様々な主体の連携・協働が重要です。
近江八幡市では、多くの主体に関わっていただき消費者教育をすすめてきました。その取り組みを共有し、これからの連携・協働を考えます。
会場での対面参加の他、当日ライブ視聴でのご参加が可能です。ご希望の参加方法を選択して事前登録をお願いいたします。
プログラムの詳細は案内チラシをご確認ください。
プログラム概要
- 主催者挨拶
小西理 近江八幡市長
大喜多悦子 近江八幡市教育長
- 文部科学省・消費者庁の取組
- 基調講演 『消費者教育と非認知能力』
中山芳一 岡山大学准教授
- 事例報告1『近江八幡市で取り組む消費者教育』
池田あゆみ 近江八幡市消費生活センター
- 事例報告2『いつもやってることやん消費者教育 モデル校の実践』
犬丸直也 近江八幡市立武佐小学校教務主任
- 交流タイム(展示・ミニワークショップ)~参加者と実施団体等の交流の場にします~
- パネルディスカッション 『未来から考える これからの消費者教育の連携・協働のかたち』
コーディネーター
柿野成美 法政大学准教授 消費者教育支援センター首席主任研究員
パネリスト
池田あゆみ 近江八幡市消費生活センター
森茂次 近江八幡市教育委員会教育部次長
村井孝一郎 近江八幡市立武佐小学校校長
飯盛加奈子 近江園田ふぁーむ(SDGsこども特派員協力事業者)
重野弘樹 近江八幡市社会福祉協議会(SDGsこども見守り隊実施協力者)
- 総評 上村協子 文部科学省消費者教育推進委員会委員長・現代生活学研究所所長
- 閉会
参加方法 |
締切日 |
定員 |
申込 |
会場参加 |
令和6年1月22日(月) |
150名 |
|
視聴(ライブ配信) |
令和6年1月26日(金) |
150名 |
|
お問合せ:
(公財)消費者教育支援センター/消費者教育フェスタ事務局
(文部科学省からの運営委託業者)
festa2023@consumer-education.jp
電話 03-5466-7341(平日10:00~12:00、13:00~17:00)
●ご登録いただいた情報は、当催事運営・管理のために使用するものとし、他の目的に使用することはありません。